■日傘だけでは防げ切れない日焼けを徹底的にバリア!水に強く汗で流れ落ちない【最強】日焼け止め!
SPF50+、PA++++、ウォータープルーフ
「三相乳化法」により界面活性剤を使っていないため再乳化しずらく水で流れ落ちる事がありません
- 汗で日焼け止めが流れ落ちる心配なし
- 化粧下地にも使える
- クレンジング不要!
- 白浮きなし!
- 海外旅行や海のレジャー、スポーツ、アウトドアでも安心!
- 肌にやさしい設計(パラベン,香料,アルコール,着色料,鉱物油,界面活性剤なし)
- 保湿と炎症を抑える効果もあり!
▼公式サイトはこちら▼
そろそろ紫外線の気になる季節になってきましたね。
近年では大人だけでなく子供にも紫外線対策が必要な時代になってきました。
前回は、知っているようで知らない「日焼け止めのSPFとPAの意味とは?効果と正しい選び方」についてまとめてみました↓ ↓ ↓
それぞれ【SPF】はUV-B波、【PA】はUV-A波に対しての防御を表した数値であり、どちらもバランスよく含まれていることが大切で、
- 日焼け止めを選ぶ際のSPFとPAの生活シーンごとの目安値や、
- 日焼け止めの使用上の注意点
などもお伝えしましたね。
今回は、日焼け止めを選ぶ際に、もう一つ判断材料になるであろうポイント、「紫外線吸収剤」についてまとめます。
目次
日焼け止め成分は2種類
日焼け止めに含まれる成分は大きくわけての2種類に分類できます。「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」です。
近年では、「紫外線吸収剤は肌に良くない」「紫外線吸収剤フリー」などを宣伝した商品も多く見かけるようになり、紫外線吸収剤を使わないノンケミカル商品に注目が集まっていますね。
ですが、よくよく調べてみると、「紫外線吸収剤が必ずしも肌に悪い」という訳でもなく、敏感肌用の日焼け止めにも吸収剤が入っています。一方で肌に負担のないされる紫外線散乱剤が肌のアレルギーを引き起こし、合わない人もいるのです。
それぞれの特徴、メリット、デメリット、使い分けについてみていきましょう。
紫外線吸収剤とは?
紫外線吸収剤は紫外線を化学的に吸収し、肌に紫外線が届くのを防ぎます。
紫外線吸収剤は合成化合物が多く、主な成分は
- メトキシケイヒ酸オクチル
- t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン
- オキシベンゾン-3
などがあります。
「紫外線吸収剤不使用」もしくは「ノンケミカル」と宣伝している商品はありますが、「紫外線吸収剤を使用しています」とわざわざ表記している日焼け止めはないので、気になる方は成分表で確認してみてください。
紫外線吸収剤のメリット
- 紫外線を防ぐ効果が高い(高いSPFやPAが期待できる)
- 無色透明なので白浮きしない
- 塗り心地がなめらかで使い心地がよい
- 汗で流れにくい
紫外線吸収剤のデメリット
- 化合物であるため人によっては肌に刺激を感じる
- 吸収剤が化学変化を起こしアレルギー反応や炎症、肌荒れを起こす可能性がある
- 吸収剤による熱で肌の水分が蒸発し、乾燥を起こす
- 化学変化により分子が壊れるごとに効果が落ちてくる(塗り直しが必要)
紫外線散乱剤とは?
紫外線散乱剤は肌の表面で紫外線を跳ね返し、紫外線が肌に当たるのを防ぎます。
金属酸化物をパウダー化したのもので、主な成分は
- 酸化チタン
- 酸化亜鉛
です。
紫外線散乱剤のメリット
- 化合物ではないので肌への負担が少ない
- 紫外線が当たっても分子構造が壊れにくく効果が長持ち
- UV-AとUV-Bの両方が防げる
紫外線散乱剤のデメリット
- 白浮きしやすい
- ベタベタしていて使用感が悪い
- 精製不十分の酸化チタンは活性酸素を作ったり、毛穴に入り皮膚呼吸を阻害して、肌の弱い人には刺激となる
- 安い酸化亜鉛に不純物があると汗などと反応して金属アレルギーを起こす
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤、どちらの日焼け止めを選ぶべき?
ここまで「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の特徴・メリット・デメリットを見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
どちらにも捨てがたいメリットがあり、また膨大な日焼け止め商品のなかから、選び出すのには迷ってしまいますよね。
そこで、期待する効果によって以下の選び分けをおすすめします。
①日焼けを予防効果をばっちり期待する場合:紫外線吸収剤配合の商品
炎天下でのレジャーなどで日焼けの予防を優先したい場合は、高SPF、高PAの商品を選びましょう。
一般的に、吸収剤の方が紫外線の防御効果が高く、汗にも強いので、高SPF、高PAの商品は吸収材と散乱剤が組み合わさったものが多いです。
最近では研究も進み、吸収剤をシリコンやカプセルでコーティングすることで肌への刺激を抑えた敏感肌用商品も多数あり、のびや使用感も良いので好まれるケースも多いです。
②肌への負担を軽くしたい場合:紫外線散乱剤のみの商品(ノンケミカル)
日常生活の範囲での使用でしたら肌への負担を考えて、「SPF10~30程度」、「PA+~+++」程度のノンケミカル商品も選択肢に入れましょう。
ただしノンケミカルなら肌が大丈夫かというと、敏感肌や金属アレルギー体質等によってはノンケミカルでも合わない人もいます。
その場合は、①にも書きましたが、敏感肌用に作られた吸収剤配合の日焼け止めや、植物成分由来の日焼け止めも検討するといいと思います。
※SPFやPAの選び方について知りたい方は、合わせてどうぞ↓ ↓
■日傘だけでは防げ切れない日焼けを徹底的にバリア!水に強く汗で流れ落ちない【最強】日焼け止め!
SPF50+、PA++++、ウォータープルーフ
「三相乳化法」により界面活性剤を使っていないため再乳化しずらく水で流れ落ちる事がありません
- 汗で日焼け止めが流れ落ちる心配なし
- 化粧下地にも使える
- クレンジング不要!
- 白浮きなし!
- 海外旅行や海のレジャー、スポーツ、アウトドアでも安心!
- 肌にやさしい設計(パラベン,香料,アルコール,着色料,鉱物油,界面活性剤なし)
- 保湿と炎症を抑える効果もあり!
▼公式サイトはこちら▼