■帽子や日傘だけでは防げ切れない日焼けを徹底的にバリア!水に強く汗で流れ落ちない【最強】日焼け止め!
SPF50+、PA++++、ウォータープルーフ
「三相乳化法」により界面活性剤を使っていないため再乳化しずらく水で流れ落ちる事がありません
- 汗で日焼け止めが流れ落ちる心配なし
- 化粧下地にも使える
- クレンジング不要!
- 白浮きなし!
- 海外旅行や海のレジャー、スポーツ、アウトドアでも安心!
- 肌にやさしい設計(パラベン,香料,アルコール,着色料,鉱物油,界面活性剤なし)
- 保湿と炎症を抑える効果もあり!
▼公式サイトはこちら▼
そろそろ紫外線の気になる季節になってきましたね。
近年では大人だけでなく子供にも紫外線対策が必要な時代になってきました。
前回は数回にわたって、
- 「紫外線によって引き起こされる目の症状、病気」
- 「紫外線で目が日焼け症状を起こしたときの対処」
- 「目の日焼け対策!サングラスの正しい選び方」
についてできるだけ簡単にまとめてみました。
↓ ↓ ↓
紫外線による影響は目だけに止まりません。むしろ、美容の観点からすると紫外線の影響は外見に直接関わる肌へのダメージの方が関心が高かったりします。
そこで今回は、「紫外線による肌(皮膚)への影響と肌の仕組み」についてまとめてみました。
皮膚の役割
そもそも皮膚は体の最も外側を覆う臓器です。大人では体重の約15~16%を占め、総面積は1.6㎡ほどあります。
皮膚の役割は大きく分けて3つ。
- 内臓を守り、
- 体温を調整し、
- 光を必要なだけ取り込むフィルター、
として機能しています。
また肌の色で健康状態も判断できるといわれます。
皮膚の構造と紫外線
皮膚の構造は表層から順に、
- 角質、
- 表皮、
- 真皮、
- 皮下組織
となっています。
UV-Aは真皮まで、UV-Bは表皮まで届きます。
※「UV-AとかBって何?」「どんな違いがあるの?」
と思った方は参考までにどうぞ↓ ↓ ↓
表皮では常に細胞分裂が起こり新しい細胞が生まれ、角質化して垢としてはがれ落ちています。これをターンオーバーといいます。一般的には26~28日の周期で繰り返されます。
紫外線で日焼けした肌も約1か月後に元に戻るのは表皮の仕組みです。
UV-Aによる影響とダメージ
UV-Aは肌の深く真皮まで届くことでコラーゲンを破壊し、
皮膚の弾性を失わせて老化を促進、シミ・シワ・たるみの原因となります。
一度破壊された弾性繊維は回復しません。
また、日焼けサロンで通常使われるのはUV-Aであることからもわかるように、
メラニンを酸化させて肌を「黒化」させる要素をもちます。
皮膚の色は人種や生活環境によって異なりますが、
- 白い皮膚ではUV-Aの30~40%が反射され、
- 黒い皮膚では16%程度しか反射されません。
UV-Bによる影響とダメージ
紫外線の中でも有害性が高くやっかいなのがUV-Bでしたね。
UV-Bは日焼けによるやけど(サンバーン)でDNAを損傷して
シミや皮膚がんにつながるリスクがあります。
長年、目から取り込まれて蓄積すると白内障の原因ともなります。
UV-Aは皮膚の色によって反射する度合が変わりますが、UV-Bの透過性は皮膚の色に無関係です。
皮膚にUV-Bがあたると、個人差はありますが、
- 皮膚が赤くなるやけど(サンバーン)
- その後に起こる色素沈着(サンタン)
が起こります。
やけど(サンバーン)は紫外線を浴びてすぐに反応があるわけではなく、半日~24時間後をピークに真っ赤になります。ひどい時は、水ぶくれを伴ったりして数日間続きます。
サンバーンが落ち着くと、今度はメラニン色素の沈着が始まり、肌が褐色になっていきます(サンタン)。この沈着は数週間から数か月続きます。
■帽子や日傘だけでは防げ切れない日焼けを徹底的にバリア!水に強く汗で流れ落ちない【最強】日焼け止め!
SPF50+、PA++++、ウォータープルーフ
「三相乳化法」により界面活性剤を使っていないため再乳化しずらく水で流れ落ちる事がありません
- 汗で日焼け止めが流れ落ちる心配なし
- 化粧下地にも使える
- クレンジング不要!
- 白浮きなし!
- 海外旅行や海のレジャー、スポーツ、アウトドアでも安心!
- 肌にやさしい設計(パラベン,香料,アルコール,着色料,鉱物油,界面活性剤なし)
- 保湿と炎症を抑える効果もあり!
▼公式サイトはこちら▼